こんにちは石屋のけんすけこと清水健介です。
3月になって暖かくなってきたかな~??と思っているとめちゃくちゃ寒かったり来週には東京でも雪が降るとか降らないとかでまだ本当の春は少し先かなという感じですね。
さて、今日は僕のツイートの話です。
埋葬にて思う。参列者の方で埋葬中に散骨論を語りお墓へ入るのはナンセンスだくらいに言う方が最近多いです。ですがあなたが参列したお家は亡くなられた方への敬意として埋葬を選んだんです。あなたのその演説と行いは故人とその親族への冒涜だと思うのです。
— 心を伝える上板橋の石屋さん 清水健介 (@porcellino34) March 12, 2017
本日は埋葬だったのですが、怒りがふつふつと湧いてきそうな出来事がありました。
ここ最近マナーというか参列者の方の中でヒソヒソでもなく、聞こえるくらいの声で埋葬中に散骨だの、宇宙葬だの色々な話をされる方がいます。最近結構そういう方増えてきたんです。
まぁたしかにそういうのも今はあります。
でもね。
通常の埋葬より散骨・宇宙葬・そこらへんに撒いたほうがいいなどのご自分の持論を亡くなった方が埋葬されている瞬間に言うのはいかがなものでしょうか?
それは あなたの持論だよ。
自分でそう思うのは勝手。
でも、大切な人が亡くなって通常の埋葬を選択した家族がいる前でそんなことを言える神経が僕には全くわからない。
まわりの人もウンウンと流れ?で同意していたけど、それは故人、そしてその家族への冒涜だと思う。
井戸端会議で同意を得たければ違う場所でやっていただきたい。
遺族の方は参列者への不備がないように何回も埋葬の問い合わせをしてきてくれたり、お清めの食事も故人がお世話になったからそのお礼も込めてだったり真剣にご家族は考えています。
そんなに思ってくれている人に対してそんな言い方するなんて…。僕は本当に悲しい気持ちになりました。
テレビでやっていることの請け負いですか?
あなたは今、なぜこの場でそのようなことを軽はずみに言えるのですか?
あなたのしょうもない承認欲求を満たしたいだけですか?
「今の若者はなっちゃない」とか言ってらっしゃるあなたがたの世代より、しっかり若者のほうが埋葬の時に敬意を表していますよ。
埋葬の時のマナー。今一度考えなおしていただければと思います。
HP⇒板橋・練馬でお墓を建てたい。墓所リフォームのことなら清水屋
blog⇒石屋のけんすけブログ
この記事を書いた人

- この記事を書いた人
- 創業明治10年東京都上板橋の石材店清水屋専務の清水健介です。5代目予定。学生時代からやってきた納骨回数は1000回を超える。お墓、石のことなら何なりとご相談をいただければと思います!お墓を作ったはいいけど、コケだらけなんか嫌!“また会いに行きたくなるお墓つくり”を提案しています。髪がくるくるしているけどパーマじゃない。これは無料パーマだといいつづけている。全国優良石材店の会 東京支部、東京都石材業政治連盟幹事。
最新の記事
お墓に関する相談2019.03.01あなたのお墓終いちょっと待った!
ブログ2018.09.04本日9月4日は供養の日です。あなたにとって供養とは何ですか?
ブログ2018.08.03香炉のお線香を完全燃焼させたいと思っているあなたに捧ぐ。わら灰の話
ブログ2018.07.13石屋のけんすけ父になる。