花見道
日本人にかかせない桜を愛でるという風習。1年の中で生活も仕事の状況も変わる。でも桜は変わらずこの時期に咲く。それを皆で楽しむ。昔から日本人はそうしてきました。そしてだいたい翌日体調を崩すのです。これもまた昔からの伝統です。こんばんは。今日は飲んでいない石屋のけんすけこと清水屋5代目予定の清水健介です。
小金井公園 江戸東京建物館の前では今日から桜まつりですね。たぶん今日なんか桜は最高の状態です。ただ、ただ寒い…。お花見の時は大体において寒いのです。
濃いメンバーでしたね。この後雨が降るのですがお花見会が終わった後くらいでした。セーフ!
最近ではピザのデリバリーもあるみたいで結構な需要があるのでは??と思ったりしています。熱燗サービスやおでんとかあったら最高かな。あったのかな。見つけれていないだけだったのかな?
ワインに入ってくる花びらも本当にイイ感じです。小金井公園は何よりも管理が行き届いているため桜の枝ぶりが最高です。
この後12時間くらい飲むことになるわけです。そりゃ体調も崩しますわね。
明日から体を再起動してかんばろうと思います。
僕のツイッターです。ぜひ見てみてくださいね。ワインのこと、お墓のことなどつぶやいてます。よかったらフォローしてくださいね。
この記事を書いた人

- この記事を書いた人
- 創業明治10年東京都上板橋の石材店清水屋専務の清水健介です。5代目予定。学生時代からやってきた納骨回数は1000回を超える。お墓、石のことなら何なりとご相談をいただければと思います!お墓を作ったはいいけど、コケだらけなんか嫌!“また会いに行きたくなるお墓つくり”を提案しています。髪がくるくるしているけどパーマじゃない。これは無料パーマだといいつづけている。全国優良石材店の会 東京支部、東京都石材業政治連盟幹事。
最新の記事
お墓に関する相談2019.03.01あなたのお墓終いちょっと待った!
ブログ2018.09.04本日9月4日は供養の日です。あなたにとって供養とは何ですか?
ブログ2018.08.03香炉のお線香を完全燃焼させたいと思っているあなたに捧ぐ。わら灰の話
ブログ2018.07.13石屋のけんすけ父になる。